台湾が日米は勿論、QUAD にも興味を持った

 

TAIPEI TIMES の「近い将来の台湾と米国の関係」と称した

本日付け社説を紹介します。

 

 1月に政権を握ったジョー・バイデン米大統領の政権は、

前任者のトランプ大統領の政権から受け継ぎ、嘆かわしい経済状況、予測不可能な

米国の外交政策など、いくつかの国内外の政策課題を受け継いだ。

しかし、台湾との関係はトランプ政権下で新たな高みに達した。他の国々は米国の

外交政策の転換を期待しているが、台湾はバイデン政権下でのワシントンとの協力を

強化したいと考えている。

 

 この希望は、バイデンの就任式で米国のシャオ・ビヒム(ped)の下院議員の存在に

よって強化されました。

その後、米国は台湾との公式関与に関する数十年前の制限を緩和すると発表した。

 

 バイデン政権は、台湾に対する米国の支持は堅実であると述べ、国家の独立した

アイデンティティを保護するためのより正式なコミットメントを求めている。

3人の米国上院議員が台湾を訪問し、米国が台湾に75万回のCOVID-19ワクチンを

供与すると発表した結果、米国の台湾に対するアプローチの継続性が示されている。

同時に、トランプ政権のインド太平洋戦略を強化するというアメリカ政府の決定は、

特に中国の国家に対する積極的な姿勢が大幅に高まったとき、台湾にとっても

高い意義を前提としている。

 

 この文脈では、中国による攻撃の場合に台湾にセキュリティネットを提供すると

いうコミットメントについて、米国が直面しているより大きな疑問があります。

一部の戦略専門家は、米国の戦略的あいまいさは台湾にとって良いことだと言うが、

米国が中国に対する圧力を高め続けることを可能にするので、アメリカ政府は

台湾のヴィス・ア・ヴィス北京を公然と支持すべきだと考える人もいる。

 

 米国が台湾の独立を守るための戦略的曖昧な政策を追求することを強要するものは

何であれ、台湾の実存的危機は軽微または孤立した地域開発と見なされなかったと

いう事実が残っている。

独立国家としての台湾の消滅は、中国の帝国主義的野心を強化するだけでなく、

台湾があらゆる意味で表すリベラルなシステムも中国の共産主義の脅威に

さらされるだろう。

 

 民主主義国家の繁栄としての台湾の存在に関するこれらの構造的課題は、

米国の外交政策の構造的見直しを必要とする。

そもそも、中国のいじめ行動の強い要素は、アジアおよびそれ以降の広範な

経済関係を通じた経済力と地域サプライチェーンの支配であるが、バイデン政権は、

中国の支配を減らすためのインド太平洋戦略の一環として、互換性のある予測可能で

強力なサプライチェーンを開発すべきである。

 

 その際、台湾をこのような経済グループに含める努力が必要です。

これは、第一に、台湾と他国との経済関係が拡大し、最終的にはアジア太平洋地域と

世界経済システムの不可欠な一部となる道を促進するという2つの重要な結果を

もたらすだろう。第二に、世界は重要な経済シェイパーに関する台湾の専門知識の

恩恵を受けるだろう。

 

 また、台湾の主要な国際機関への参入が中国の要請で阻止されているのを見るのも

非常に不安です。

 

 例えば、国連人権理事会に台湾が不在の場合、高い世界の不平等に関する

ボリュームを語るだけでなく、国境内の人権を促進し保護するという

台湾の成功事例の恩恵を受けないことを世界は不利にしています。

もちろん、台湾がCOVID-19パンデミックを封じ込めることで成功を収めたのは

世界的な賞賛をもたらしましたが、台湾をWHOに含める努力も行われています。

同時に、米国は台湾に軍事ハードウェアを継続的に提供してきたが、

台湾の安全保障を強化するために地域大国や他の国々との関係を促進する

努力をしてきた。

 

 日本の菅義偉首相の訪米で発表された共同声明が、台湾海峡の平和と安定の

重要性について語ったのは、まさにこの文脈でした。

台湾は再び菅と米海軍のジョン・アキリノ提督(米領太平洋軍司令官)との協議に

登場した。

確かに、これらの動きから結論を出すのは時期尚早でしょう。

しかし、考えられるのは、台湾を支持する日米の意欲です。

 

 インドは台湾との二国間関係を加速しているが、先週水曜日の日豪当局者の会談は、海峡の平和と安定の重要性を強調した。

したがって、次の論理的なステップは、米国、インド、オーストラリア、日本の

四国間安全保障対話に台湾を含めることである。

結局のところ、台湾の戦略的な場所は、南シナ海およびそれ以降の航行の自由を

確保する上で重要な役割を果たします。

バイデン政権は台湾との関係を維持すると示しているが、今後数ヶ月間に二国間の

関与の過程がどのように展開するかを観察することは興味深いだろう。

 

この、社説を書いた人

スイット・クマールは、元外務省国立成知大学客員研究員で、

インド社会科学研究評議会の博士研究員です。

 

 

どうでしたか?

ありがとうございます。